皆さんクリエイター祭りというイベントはご存知ですか?2018年の10月に大阪で
開催されたのですが何故関東住みの私が大阪まで行ったのかそして参加して
何が変わったのかをまとめます!
目次
クリエイター祭りって?
クリエイター祭りとは
上記のリンクを見ればすぐに分かりますが
このクリエイター祭りには毎年、いろんな悩みを持ったクリエイターがたくさん集まります、私もその1人でした。
これなら明日からできそう!そう思える情報や考え方に出会うだけで、
数年前の私たちと同じように、3年後のあなたは大きく変わるかもしれません。
クリエイター200人祭りは、悩めるクリエイターを全力で受け止めます!
あなたの悩みをここで爆発させましょう!
と書いてあります、これでどういったイベントなのかは分かりましたでしょうか?
クリエイター祭りを知ったキッカケ
クリエイター祭りを知ったのは2017年の10月頃でした、ふとTwitterを眺めている時に告知のツイートが回ってきたんです。
その時とても興味があって凄く行きたかったんですが当時そこまで金銭的に余裕がなく、なくなく諦めました。でも来年も絶対開催するはず・・・!と思い1年後・・・
当時は100人祭りが200人祭りとグレードアップして帰ってきました。
一度に200人ものクリエイターに会えるなんて・・・!
迷いはありませんでした、すぐに新幹線やホテルを予約し行きたかったクリエイター祭りに参加する事になりました。
旅行も満喫したのでそれについても記事にするよ!
会場の雰囲気
10月21日(日)ブリーゼブリーゼ小ホールで開催!
ついにやってきたその日!私は大阪に居ました
意外と1人で来てる方も多く緊張はしましたが会場の雰囲気はとても良かったです
会場内は沢山の椅子の数!大きなモニター、有名なクリエイターなどと全部がすごい!
どんな事をやったのか紹介します!

クリエイター多数決!
会場にいるみんなで、クリエイターあるあるな質問に白黒つけちゃいます!
スマートフォンで、その場で投票!
すぐに結果が分かるのと質問がかなりリアルで・・笑面白かったです!
皆はこう思っているんだ〜って客観的にも見えました!
体験をシェアするトークセッション
4名のクリエイターが今まで体験した出来事をトークでお聞きしました。
とても参考にもなり自分の壁もいつか突破したいな。

ジャンル別相談会
7つのジャンルに分かれジャンル別の相談会です。
私は仕事獲得術のジャンルで参加しました、緊張しつつ色々と意見を出し合いました。
感じたものは独自のドメインでWEBサイトを作る事・自分の作品(ポートフォリオ)を発表する場をWEB上で作る事
色々な考えを持つ方のお話を聞けてとても参考になりました!
カフェ交流会
立食スタイルの、自由な交流会で当日はサンドイッチと飲み物をもらって
様々な方々とお話をしました。
クリエイターさん・イラストレーターさん・ショップ定員さん・企業さん等
プロの現場で働いてる方が多く作品も見せていただき参考になる交流会でした。
名刺交換もして横の繋がりが増えました!

参加して何が変わったのか?
交流会に参加して
今まで交流会とかイベントにあまり行ったことがなく人見知りだし・・・と
どこか避けた来た自分がいました。
でもこのままじゃ変われない変わりたい!何かを得たい!気持ちが芽生え行動に出ました。
それだけでも今までより一歩成長したように感じたんです!
その後も交流会や講義会、セミナーにも参加しています。
この1~2年で自分自身の行動力がとても高くなり
色々な方の話を聞きたい・横の繋がりを広げたいという思いが常に出てきたので少し変われた気がします。
考えるよりとにかく行動・実行!
イラストレーターに大切なのはポートフォリオサイト
そして独自ドメインのHPが重要になってきます。
考えるより先に行動して実行する事が次に繋がります。
私も得た事を発信していく為にこのブログを解説しました!
参加する際に用意すると良いもの
自前に用意した方が良いもの
参加しようと思っているあなた!
参加する前に用意した方が良いものを紹介します!
①【名刺を用意する】
〈初対面の方が多い場なので自分がどんな人物なのか一目で分かるのが名刺です〉
通常の名刺でも良いですが一工夫入れるだけで第一印象が変わったり、話のタネにもなります。
②【ポートフォリオを持参する】
交流会などで活躍しているクリエイターさんにアドバイスをもらえる可能性があります。
気になった方には自分からどんどん話しかけましょう!
③【メモ帳・筆記用具必須】
トークセッションはかなりの情報をもらえます!
聞き逃しのないように重要な所はメモしましょう。
1人で悩んでても変わらない!この機会に参加してみるのもアリかと思います。